皆さんこんにちは!
アクアプランツWEB編集部です。
今回ご紹介するのは以下の2つのQAです。
どちらも水草育成の肝ともいえる問題です。
それではどうぞ!
QA.033 ライトは何時間点灯すればよい?
初めに答えを言うと、
(5時間)8時間~10時間(12時間)
こちらが水草水槽のライトの点灯時間の目安です。
※()内は下限、上限
初心者の方は8時間程度、上級者の方は10~12時間程度を目安に点灯すると良いでしょう。
ライトの点灯時間は長すぎても短すぎても水草にとって良くありません。
ほどよい時間、点灯することがきれいな水草水槽を作るコツです。
長時間点灯させた方が水草が良く育つのですが、コケ(藻類)の増殖量も増えてしまいます。
そのため、コケ(藻類)対策に慣れてから長時間点灯にチャレンジするようにしましょう。
逆に点灯時間を短くすることで、コケ(藻類)の増殖量を減らすことができます。
もし、コケ(藻類)でお悩みなら一時的に点灯時間を短く(5時間未満)にしてみましょう。
そのあいだにヤマトヌマエビ、オトシンクルスなどのお掃除屋さんで対策することでコケ(藻類)の少ない水槽になりますよ。
水草にも体内時計のようなものがあるので、点灯するタイミングは毎日決まった時間にしましょう。
例/
10:00~18:00
15:00~25:00
決まった時間であれば、夜間に点灯しても大丈夫です。
タイマーを使えば規則正しく自動で管理できるので、ライトと一緒に準備すると良いでしょう。

QA.034 CO2はどれくらい添加するの?
水量 | 添加量(陰性水草メイン) | 添加量(陽性水草メイン) |
15L | 3秒/1滴 | 2秒/1滴 |
30L | 2秒/1滴 | 1秒/1滴 |
60L | 1秒/1滴 | 1秒/ 1滴〜2滴 |
100L | 1秒/2滴 | 1秒/ 2滴〜3滴 |
150L | 1秒/3滴 | 1秒/ 3滴〜4滴 |
300L | 1秒/4滴 | 1秒/ 5滴〜7滴 |
650L | 1秒/8滴 | 1秒/ 9滴〜15滴 |
※目安です。環境により異なるので目安としてお使いください
※趣味の水草の世界ではCO2の添加量を示す際、単位として「泡」ではなくて「滴」を使うことが多いです

エムピージェーの「水草(書籍)」の記事一覧です。エムピージェーは「月刊アクアライフ」をはじめとした熱帯魚や水草、海水魚、川魚、爬虫類や両生類など水辺を中心とした生き物に関わる情報誌を発行している出版社です。