みなさんこんにちは。

熱帯魚Q&A編集部の赤沼 敏春です。

 

本日は、水槽のろ過バクテリアについて解説します。

肉眼では見えないバクテリア。

なかなかイメージを掴めないという方も、多いのではないでしょうか。

熱帯魚Q&Aとは

熱帯魚Q&Aは“熱帯魚専門編集部”が、熱帯魚の飼育などに関する質問にお答えしていく連載です。熱帯魚Q&Aの更新情報はアクアライフ編集部のX(旧Twitter)でもお知らせしておりますので、あわせてご覧ください。

熱帯魚Q&A一覧はこちらから

水槽のろ過バクテリアって何?

魚は生き物なので、餌を食べると老廃物として有害なアンモニアを出します。

これを、ろ過装置のろ材に住み着いて無害な硝酸塩の形に変えてくれる、いろいろな細菌類のことを、まとめてろ過バクテリア(硝化バクテリア)といいます。

 

ろ過バクテリアを使ってアンモニアを無害化する仕組みを生物ろ過といいますが、この仕組みは二段階になっています。

一般にはつぎのように説明されます。

まずはニトロソモナス群と呼ばれる細菌類がアンモニアを亜硝酸塩に変えます。

つぎにニトロバクター群と呼ばれる細菌の仲間が亜硝酸塩を硝酸塩に変えます。

硝酸塩はほとんど害がないため、これで魚は安全に生きていくことができるのです。

セラミック・ガラスろ材
ろ過バクテリアを多く定着させることを考えて開発されたろ材も多い Photo by N.Hashimoto

一般にはと書きましたが、ろ過バクテリアは実際には驚くほど多種多様です。

ニトロソモナス群やニトロバクター群以外にもいろいろな細菌・古細菌がアンモニアの無害化に関わっていて、しかもそれぞれ好む水質が違います。

酸性に弱い菌、強い菌などもいるため、水槽の水質に合わせて活動する細菌が違う可能性もあります。

水質が急に変わるとうまく活動できなくなるかもしれませんので、水質は安定させたほうがいいでしょう。

水槽のろ過バクテリアは自然発生する?

ろ過バクテリアはどこにでもいるような、ありふれた細菌なので、新規セットアップした水槽でも、魚を飼育し、ろ過装置を回していると、いつのまにか繁殖します。

なので生物ろ過はなにもしなくても、やがて機能するのですが、ろ過バクテリアは細菌としてはかなり増殖速度が遅く、ろ過が機能するには1ヵ月以上かかります

 

ろ過が機能しないまま多くの魚を飼育するとろ過不足になるため、新規セットアップ時は丈夫な魚を小数飼育してろ過を立ち上げるのが一般的な方法です。

種水といって、他の水槽から水を移すことでも、立ち上がりを早くすることができます。

子赤
熱帯魚ではないが丈夫な金魚「小赤」も、ろ過を立ち上げるための魚として飼育されることがある Photo by N.Hashimoto

 

Written by 赤沼 敏春

熱帯魚QA