みなさんこんにちは。

熱帯魚Q&A編集部の赤沼 敏春です。

 

本日は、ろ過を学ぶ上で重要なアンモニア、亜硝酸、硝酸塩について解説します。

熱帯魚水槽における「汚い水」についても解説しましたので、合わせてご覧ください。

熱帯魚Q&Aとは

熱帯魚Q&Aは“熱帯魚専門編集部”が、熱帯魚の飼育などに関する質問にお答えしていく連載です。熱帯魚Q&Aの更新情報はアクアライフ編集部のX(旧Twitter)でもお知らせしておりますので、あわせてご覧ください。

熱帯魚Q&A一覧はこちらから

アンモニア、亜硝酸、硝酸塩って何?

アンモニアは人間の尿に含まれるものと同じで、生物の老廃物です。

魚は主にエラからアンモニアを出しますが、尿や、フンが分解されたものからも出てきます。

毒性の高い物質ですが、pHが中性から酸性だと毒性が低いアンモニウムという形になるため、一般的な淡水魚水槽ではそこまで危険度は高くありません(無害でもありませんが)。

ペルヴィカクロミス・タエニアートゥス
アンモニアは主にエラから排出される Photo by T.Ishiwata

このアンモニアがろ過バクテリアに酸化されると亜硝酸イオンになり、これがさらに酸化されると硝酸イオンになります。

これらは水中ではいろいろなものと結びついて亜硝酸塩や硝酸塩となりますが、基本同じものですので、細かいことは気にする必要がないでしょう。

 

これらのうち、亜硝酸塩はとても毒性が高い物質です。 ろ過不足で分解されずにいつまでも残るようだと魚の命に関わります。

硝酸塩はほとんど害がありませんが、ろ過で分解されず水槽に残るため、水替えで取り除く必要があります。

アンモニアの変化
アンモニアの変化。ニトロソモナス群、ニトロバクター群は、いわゆる「ろ過バクテリア」トピ呼ばれる細菌群 Illustration by Y.Izumori

汚い水ってどんな水?

なにを汚いというかは人それぞれですが、熱帯魚の水槽ではろ過がきちんと働いてない水を汚いと呼ぶことが多いと思います。

ろ過が働いていない水も色々ですが、まずは水槽をセットアップしてまもなく、ろ過バクテリアがキチンと活動できていない水です。

水槽が立ち上がるまでの水質の変化
水槽が立ち上がるまでの水質の変化 ①一般的に水槽が立ち上がったと言われるタイミング ➁発生した硝酸塩は水換えで取り出す Illustration by MPJ

アンモニアや亜硝酸塩がうまく分解されず、濃度が高くなっている水は、見た目にきれいでも、熱帯魚飼育では汚い水です。

あるいは過剰飼育や過剰なエサやり、ろ過能力不足でアンモニアや亜硝酸塩を処理しきれなくなった水も汚い水といいます。

 

ろ過が効いていても、長く水換えしないと硝酸塩が溜まったり、ろ過の影響でpHが酸性に傾いたりしてきます。

そうした水も汚いと呼ばれるでしょう。

 

しかし最悪なのはフンや枯れ葉などの有機物が溜まりすぎた状態です。

有機物は分解されるとき酸素を消費しますが、量が多すぎて酸素を消費しつくすと真っ黒いヘドロとなり、毒性が高い硫化水素を出します。

水槽では滅多に見ませんが、ビオトープではありがちな光景です。

 

Written by 赤沼 敏春

熱帯魚QA