みなさんこんにちは。

アクアライフWEB編集部です。熱帯魚のための水槽をセッティングするときは、いろいろと悩んでしまうこともあるかと思います。

 

組んでいく順番、水草を植えるタイミングなどなど……。

熱帯魚飼育のキホン 第2回は、第1回で集めた器具を確実に組み上げるためのお話です。

熱帯魚飼育のキホン

熱帯魚飼育のキホンは、熱帯魚飼育の基本をゼロから解説したシリーズ記事になります。水槽の準備から魚の導入、日常管理まで。熱帯魚を飼うということについて一緒に学んでいきましょう!

熱帯魚飼育のキホン記事一覧

魚を迎えるのはまだまだ先

飼育設備が揃ったら、すぐに魚を飼い始めたいと思うのが人情というものですが……ちょっとお待ちください!

水槽のセッティングも終わっていない段階で魚を連れてきても、待たせてしまうだけですからね。

そしてセッティングが終わっても、すぐに魚を迎えるのはおすすめできません。

 

なぜならセットしたばかりの水は、魚にとって適切な状態ではないからです。その話は次回、熱帯魚飼育のキホン 第3回「立ち上げ編」にするとして……今回はその前段階、水槽や器具のセットの仕方を覚えていきましょう。

 

ここから水槽のセッティングの注意点などを、手順を追って7つのSTEPで解説していきます。

上から順番にこなしてもらえれば、しっかりと組み上げることができますので落ち着いて進めてみましょう!

ブラックテトラさんブラックテトラさん

今後の安全のためにも、しっかりセットするんだぜ?

STEP1 まず、手洗い

意外と重要なことは、最初の手洗いです。

なぜなら人間の生活で使用するものは、魚にとって有害な場合もあるからです。

 

手洗いの仕上げは必ず水洗い、石鹸や化粧品などが残らないようにしましょう。

もちろん手だけでなく器具を洗う場合も、水洗いが基本ですよ!

作業する際に利用する水場も、一度きれいに洗っておくと安心ですね。

STEP2 水槽を安定した場所に設置する

水平かどうか確認する
水槽台は水平がとれていることが大事。水平を確認できるスマートフォンアプリなどを活用するとよい Photo by N.Hashimoto

水槽を設置する場所は、必ず平らでなおかつ水平がとれている場所にしてください。

なぜなら置き場所に凹凸や歪み、傾きがあると、水槽の底に負担がかかり水漏れや破損の原因となるからです。

オールガラス水槽の場合は、専用の水槽マットを敷くなどし、より慎重に扱いましょう。

水槽用のマット
水槽専用のマットを敷くことは意外にも大切なポイント Photo by N.Hashimoto

 

また、水を入れた水槽はかなりの重量となりますので、置き場には想像以上の強度が求められます。

(参考)水槽ごとの重量のめやす
水槽サイズ(幅×高×奥cm) 水量(満水時)
S水槽(31.5×18.5×24.5) 約14kg
M水槽(35.8×22×26.2) 約20kg
20キューブ(20×20×20) 約8kg
30キューブ(30×30×30) 約27kg
45cm規格水槽(45×24×30) 約32kg
60cm規格水槽(60×36×30) 約64kg
90cm規格水槽(90×45×45) 約182kg
120cm規格水槽(120×45×45) 約243kg

そしてその強度は、ただ頑丈なだけでなく……水に強く、なおかつ長期的な使用で歪まないことを前提としています。

 

広い板の中央に重量のあるものを乗せると一部に重さが集中し、長期使用では歪みが出る可能性があることなども意識しましょう。

水槽を置く場所は天板の強度だけでなく、水槽のサイズとのバランス、台内部の柱の位置なども考えながら選ばないといけないのです。

そう考えると、よほど安定した台を用意できない場合は、専用の水槽台を用いるほうが安心だと言えますね。

水槽台は水槽サイズに合わせ、様々なものが発売していますので部屋の雰囲気などに合わせて選んでみましょう。

 

水槽の設置場所選びの注意点は、まだまだあります。

例えば、台を置く床の強度や水平。台と同じく、床が凹み水槽台が傾いたりする可能性がある場所には、絶対に設置してはいけません。

 

そして直射日光があたったり、外気の強い影響を受けたりと、温度変化が激しい場所も避けましょう。

いくら専用のヒーターを用いたとしても、気温が極端に下がりすぎる場合は加温が追いつかず、熱帯魚を低温にさらしてしまう危険性があるからです。

また、水温上昇も魚の負担になりやすいので、置き場所の気温の上下がある程度の範囲に収まることはとても重要です。

室内でヒーターを使用していれば低温が問題になることは少ないですが、高温状態は意外と簡単に起きてしまいますので、30℃以上になりにくい場所を選択してください。

 

生き物を育成することを考えた場合、ドアの付近など大きな音や振動が起きやすい場所も避けておいたほうが無難です。どうしてもドア付近に設置しなければならない場合は、風などでドアが強く閉まって魚を驚かしてしまわないよう、ストッパーなどを常備しておきましょう。

 

一度設置した水槽は、簡単に動かすことはできません。

重量があるだけでなく、水槽の移動は魚を驚かせてしまうことになると考え、じっくり置き場所を決めていきましょう。

STEP3 器具を仮組みする

水槽の設置場所が決まったら、フィルターやヒーターなどの水槽に取りつける器具を一度、仮で組んでみましょう。

水の入っていない状態で器具の配置をシミュレーションすることにより、レイアウトなどがより考えやすくなります。

 

また事前に配置を決めておけば、後々行なう作業にも対応しやすくなります。

例えばヒーター。ヒーターは消耗品なので、いずれ交換することを考えて配置を決めなければなりません。

他にもフィルターのメンテナンス性を考えたり、各ケーブルの長さを把握したりと、今後のことを考えて仮組みをしてみましょう。

 

また、この段階で水中で動作させる器具の電源を入れてしまうと負担をかけますので、コンセントには繋がずに組んでください。

STEP4 底床を敷く

仮組みを終えたら一度器具を外し、底床を入れていきます。

底床を敷く
小さなスコップなどを用いてていねいに敷いていく Photo by N.Hashimoto

底面フィルターなどの底床の下に設置しなければならない器具がある場合を除けば、器具が取りつけられていないほうが作業しやすいですからね。(底床下に設置する器具がある場合は、このタイミングで設置します。)

 

前回の記事でお話ししたように、底床は製品ごとに性質が違います。

事前に水洗いが必要だったり不要だったり、水槽への設置時の注意点も異なりますので、各パッケージの解説などをよく読み的確に扱いましょう。

底床を高く盛る場合は先ほど器具を仮組みした時を思い出し、ヒーターなどの埋まってはいけない器具が埋没しないようにしてください。

STEP5 器具を再設置する

底床が敷けたら、フィルターやヒーターを再設置していきます。

以下に、各器具の設置で気をつけたいポイントについてまとめましたので参考にしてください。

器具設置時に気をつけたいポイント
フィルター
フィルターは正しく設置しないと水漏れや逆流、詰まりなどの原因となります。設置方法は製品ごとに異なりますので、しっかりと説明書を読んでから作業しましょう。
ヒーター
ヒーターは空気中で作動させると火災や故障の原因となるため、水中に確実に沈む場所に設置してください。蒸発や水換え時に水位が下がることも考え、深い位置に配置します。また製品によっては、縦向きの設置を禁止している場合もありますので注意しましょう。
サーモスタット
サーモスタットの温度計測部分が別になっている場合は、ヒーターから離して設置しましょう。こちらもヒーター同様、万が一にも水中から出てしまわないようにセットします。
水温計
吸盤で固定する水温計は、水中でないとうまく貼りついてくれないことがありますので、水を入れた後にとりつけましょう。
照明
アクアリウム器具の中でも照明は水濡れに弱いものが多いので、配置を決めたら作業中に水がかからない場所に避けておきましょう。

STEP6 注水する

器具が確実にセットされている事を確認したら、水を入れていきましょう。

水槽への注水
底に敷いた砂利などが飛び散らないように、そっと水を注ぐ Photo by N.Hashimoto

水温は熱帯魚の飼育温度に合わせ、カルキ抜きなどを使用した安全な水を用いてください。

 

注水の際の底床の舞い上がりや崩れを防止するために、広めの受け皿を置いたり、ビニールを敷いたりし、底床に直接水がぶつからないようにするとよいでしょう。

STEP7 器具を作動させ確認する

注水を終えたら、いよいよ器具を作動させていきます。

電源部の接続は濡れた手で作業すると危険ですので、必ず拭いてから行ないましょう。また上部フィルターのポンプ部、サーモスタットのダイヤル部分など、水槽の外にある部分は防水ではない場合が多いので注意してください。

 

フィルターやヒーターなどは、稼働させたらそのまま動かし続けておきましょう。そうすることで少しづつ、熱帯魚を飼育しやすい水へと近づけていくのです。

 

また、このタイミングで器具の動作確認や、配置の調整も行ってください。

ヒーターの設定通りに水温が安定するかも確認しておきましょう。念のため、水温の確認は時間をおいて何度か行なってください。

補足 水草を植えるタイミングは?

水草を植える
注水してから植えたほうがよい場合と、注水する前に植えたほうがよい場合がある

水草を水槽に入れたい場合は、いつ植えたらよいのでしょうか。

実はこのタイミングに正解はなく、一番植えやすいときに植えるというのが一つの答えとなります。

以下に、タイミング別にメリットデメリットを解説しましたので、合わせて参考にしてください。

注水前
注水前であれば水草が浮くことがないので、作業がとてもしやすくなります。ただ作業が長引くと乾燥で水草を傷めてしまったりするので、霧吹きをかけたりするなどの対策をしてください。また、注水時に水草が抜けてしまったりもしますので、必要であればビニールなどを利用して保護してあげましょう。
注水途中
水を水槽の5分の1など、ある程度入れた状態での植え込みは、乾燥を防止しやすく、また満水時よりも作業がしやすくなります。ただ、根の短い前景草などは抜けてしまう可能性が高まります。
注水後①(直後)
完全に注水した後は作業がしづらくなりますが、一部の折れやすい水草などが浮力に助けられ傷みにくいなどのメリットがあります。
注水後②(濁りが落ち着いた後)
水の濁りが落ち着いた後は視認性もよく、注水直後よりは作業もしやすいでしょう。ただ濁りが落ち着くまでには日数かかる場合もあります。また、一時的に水深を下げて作業する場合は、ヒーターが空気中に露出しないよう注意してください。

水草を傷めないために「どのタイミングであれば扱いやすいか」をイメージし、落ち着いて植え込んでいく必要があります。

また、植えずに長時間放置してしまわないよう、水草の入手のタイミングも考えていきましょう。

 

水草の植え込みは、長いピンセットなど水草専用器具があるとよりやりやすくなります。

水草は種類により「弱いところ」が異なるものですので、よく観察して折れてしまわないよう丁寧に植え込んでください。

もっと確実に水槽をセッティングするために

「水槽は水を入れてしまうと簡単には動かせない」

これは水槽本体だけでなく、流木や石などレイアウトに使う素材にも言えることです。

サイズのある流木や石を使いたい場合は、水を入れる前に大体の配置を決めておくとよいでしょう。

特に素材を底床に一部埋めたい場合は、早い段階のほうが楽に作業ができます。

 

また、重量のあるレイアウト素材は底床の上にポンと置いてしまうと、地崩れをおこし水槽壁面に激突して割ってしまう危険性などがあります。

重たいレイアウト素材はしっかりと固定し、場合によってはろ過用のウールマットをクッションとして敷くなど、万が一にも事故が起きないようにしておきましょう。

 

このような作業は、ひとたび魚が水槽に入るとグッと難易度が上がります。何度も手を入れたりしては、魚が落ち着かないですからね。

だからこそ、魚が入る前に、ある程度レイアウトをつくりあげておきたいのです。

 

さていよいよ次回は、魚の導入……ではなく、魚を迎え入れるための水の作り方を学んでいきます。

水槽に張ったばかりの水は魚の飼育に適した水ではありませんので、いかにして良くしていくかというお話ですね。

 

それではまた、熱帯魚飼育のキホン 第3回でお会いしましょう!

熱帯魚飼育のキホン飼育に
はじめての熱帯魚飼育
書籍:はじめての熱帯魚飼育アクアリウムという趣味の可能性は無限大。アマゾン河の光景を水槽の中に再現することも、お気に入りの魚たちを集めた水槽を作ることもできます。本書ではアクアリストとしての第一歩を踏み出し、自然の恵みである大切な魚たちを上手に飼育するためのポイントをまとめました。