みなさんこんにちは。

アクアライフWEB編集部です。

一口に金魚と言ってもさまざまな模様があります。

前回の体型に続き、今回は金魚の特徴的な模様を紹介したいと思います。

金魚Q&Aとは

金魚Q&Aは金魚に関する様々な疑問に理科教諭、生物部顧問であり金魚の研究なども行なっている川澄 太一(かわすみ たいち)さんにお答えいただく連載です。一回一回独立したQに答えていくので、まとめて読んでいただいても、気になるQだけ見ていただいても、どちらでも大丈夫! 金魚Q&Aの更新情報はアクアライフ編集部のTwitterでもお知らせしておりますので合わせてご覧ください。

金魚Q&A一覧はこちらから

Q:更紗ってなに? キャリコってどんな模様? 金魚の模様の種類一覧!

個体ごとに異なる体色や模様が金魚の魅力です

更紗(さらさ)とは下の写真のような柄です。

更紗模様。写真はコメット。Photo T.Kawasumi
更紗模様。写真は琉金(りゅうきん)。Photo T.Kawasumi

赤と白の色があるもののことを言います。

そして、次の写真のような模様は鹿の子(かのこ)更紗という言い方もします。

鹿の子模様。写真は蝶尾(ちょうび)。Photo T.Kawasumi)

先に挙げた金魚とは違い、赤い鱗のなかに白が入っていて、優しい色合いになります。

鹿の子供みたいな模様なので、鹿の子というようです。

こういう金魚を飼育するときは、この模様をいかに保つか、皆さん工夫していると思います。

私は、成長をある程度早めないとこの模様を保てないという気がしています。

成長を早めないと、赤の色の生産が追い付いてしまい、みんな真っ赤な鱗になるのではないかと考えています。

キャリコ柄とは下の写真のような模様になります。

キャリコ柄の金魚。写真は東錦(あずまにしき)。Photo T.Kawasumi

この金魚をよく見ると、鱗がないように見えるところがあります。

でも、そこにも鱗はあります。

透明な鱗なんです。

それに加えて、きらきら光り輝く鱗も持っています。

その結果とても面白い模様になります。

このようなキャリコ柄を持つ金魚には、朱文金(しゅぶんきん)、キャリコ琉金、東錦、キャリコ水泡眼(すいほうがん)、江戸錦(えどにしき)などがあります。

下の写真は体が白いけれども頭は赤い金魚です。

このような模様はコメットや琉金などにも時々見られます。

しかし、丹頂(たんちょう)は、このような模様ができるだけ多く生まれるよう、交配を重ねられている品種です。

私は体が真っ白で白く輝くような丹頂が好きです。

丹頂。白い体と赤い頭のコントラストが魅力。Photo T.Kawasumi

体は白く、各ヒレに赤が乗っている金魚を六輪(ろくりん)模様といいます。

下の写真にある地金(じきん)がその代表的な模様をしています。

私は琉金を卵から育てていますが、琉金からもこのような模様は出てきます。

地金は人工調色といって、鱗を稚魚の時期に人が取ることで、体の色を白く調整するのですが、そのようなことをしなくても、このような模様になる金魚はいる、ということがわかりました。

卵から育てると、いろんな発見があって面白いです。

各ヒレと頬、唇に赤が乗った地金。Photo N.Hashimoto

このほかにも、黒と白が混ざったパンダ模様のものもいます。

羽衣青文(はごろもせいぶん)。Photo T.Kawasumi

こちらは青文魚でして、青文魚の中でも黒と白が混じったものを羽衣青文といいます。

下の写真は最近出てきたキラキラという品種です。

黄色一色なんですが、よく見ると鱗がキラキラ光るんです。

顕微鏡で見ると、鱗がデコボコしている印象があります。

光を乱反射するので、キラキラしているように見えるようです。

模様とは言えないかもしれませんが、色とも言えず、ここで紹介しています。

キラキラ。Photo T.Kawasumi

金魚の模様は、個体によってそれぞれ異なり、その個体にしかない魅力があります。

そのことに気づいてしまったら、きっと一生、金魚を見続けても飽きないと思います。

金魚がほかの魚と違うところは、まったく同じ模様をもつ金魚はいなくて、それぞれが違って独自の魅力をもつところだと思います。

金魚Q&A