みなさんこんにちは。

アクアライフWEB編集部です。

「体外光」は、今やよく知られた改良メダカの形質(特徴)の一つです。

今回はこの「体外光」に関する知識をまとめてみました。「ラメ」「三色」といった人気の形質とも深い関係にある、改良メダカの歴史の中でも重要なキーワードです。

メダカQ&Aとは

メダカQ&Aは、専門店にて長くメダカ飼育に携わられている大場 貴保(おおば たかやす)さんに、メダカ飼育の素朴な疑問や繁殖のコツなどについてご回答いただく連載です。メダカ好きの方は、ぜひ興味のある質問から覗いてみてください!
メダカQ&Aの更新情報はアクアライフ編集部のTwitterでもお知らせしておりますので、あわせてご覧ください。

メダカQ&A一覧はこちらから

Q:メダカの体外光ってどんなもの? どんな品種がいる?

背中に青白い光がのる特徴を体外光といいます

改良メダカの体外光とは、背中に青白い光がのる形質(特徴)のことです。

代表品種は「幹之(みゆき)」。この品種がいなければ、現在作出されている多くの品種が生まれていなかった可能性が高いといえます。改良メダカを語るうえでは非常に重要な品種の一つです。

幹之の背に乗る青白く美しい光を「体外光」と呼ぶ。Photo Takayasu Oba

体外光から生み出された人気のメダカたち

この体外光によって作出された形質(特徴)、品種を4つほどご紹介します。

ラメ

鱗がキラキラと光る人気の形質です(詳しくはQ15にて解説します)。

現在のラメ系統は、全身を覆いつくすほどラメの特徴が出ているものもあります。もともと自然のメダカでもラメがのっている個体はいましたが、ラメの数はせいぜい2から5粒程度でした。

ラメを強化する交配の過程において、体外光の遺伝子が加わったことで、ラメの数は大幅に増し、現在最も人気のある形質の一つとなっています。

白ラメ幹之のラメを強化し、全身にびっしりと乗せた品種、白雪(しらゆき)。白ラメ幹之はラメ幹之の中でも初期に作出された。Photo Takayasu Oba

 

鱗光(りんこう)

体外光の光り方に変化をもたらした形質で、継ぎ目なく一筋に光る体外光とは違い、鱗光はウロコに沿った網目状の体外光をしています。

鱗光。体外光がウロコの形に沿って輝いているのがわかるだろうか。Photo Takayasu Oba

ヒレ光

各ヒレの縁が光る形質のことです。一周光、モルフォ、サンセット幹之などの品種がヒレ光に該当します。

モルフォのヒレの縁〜内側はキラキラと輝いている。このヒレ光という形質の作出にも体外光がかかわっている。Photo Takayasu Oba

非透明鱗三色・三色ラメ幹之

これは驚く方が多いかもしれませんが、現在の三色系統の多くは、交配の過程で体外光が使用されています

錦鯉をイメージさせるような美しい色柄を持つ非透明鱗三色。Photo Takayasu Oba

体外光の形質の中には三色は含まれていないため、最初から意図してかけ合わせがされたわけではありませんが、偶然にも体外光を交配に使用したことで、より美しい三色柄の品種が作出されることになりました。

それまでの三色系統が「透明鱗三色」(とうめいりんさんしょく)という名前だったため、それらとは全く違う三色系統として区別するために、体外光と交配されて作出された三色系統を「非透明鱗三色」(ひとうめいりんさんしょく)と呼んでいます。

非透明鱗系の三色は、今ではラメと並び、最も人気の高い品種の一つとなっています。

 

このように、体外光は現在人気のある多くの品種に深く関わっている形質です。

体外光自体も人気のある特徴で、固定率も高く、初めてメダカを飼育される方にオススメのメダカとなっています。