みなさんこんにちは。
アクアライフWEB編集部です。
屋外で飼育していると、いろいろな生物がメダカの水槽に発生します。
ボウフラもその一つです。
メダカQ&Aとは メダカQ&Aは、専門店にて長くメダカ飼育に携わられている大場 貴保(おおば たかやす)さんに、メダカ飼育の素朴な疑問や繁殖のコツなどについてご回答いただく連載です。メダカ好きの方は、ぜひ興味のある質問から覗いてみてください! |
Q:メダカとボウフラ
ボウフラは蚊の幼虫で、静かな水面で成長します。
見た目が小さくメダカの稚魚(針子)と似ているため、初心者の方には区別がつきにくいかもしれません。
ボウフラとメダカの稚魚(針子)の違い
メダカの稚魚(針子)は透明感があり尾ビレにかけて細長い形状をしています。
また水面付近をフラフラと移動する動きも特徴です。
ボウフラは頭が大きく芋虫のような形状をしています。
呼吸をするために水面付近にいることもありますが、くねくねとした動き方をします。
メダカの稚魚とはまったく違う動き方をしますので、じっくりと観察すれば違いに気づくことができるでしょう。

ボウフラ対策は基本的に必要ありません
ボウフラがメダカを食べるということはなく、逆にメダカがボウフラを食べるというのが自然です。
ただ、稚魚の場合はボウフラを食べられる大きさになっていないため、稚魚の水槽にはボウフラがわいてきます。
ボウフラが稚魚を食べる可能性はないとは言い切れないのですが、気にしなくてもよいぐらいにほとんど影響はありません。
メダカがある程度育ってくれば、逆にボウフラを食べてくれます。
「どうしてもボウフラが嫌」という方に
ボウフラがいるということは蚊が多くなる可能性が高くなります。
メダカを飼育している上で仕方がない部分ではありますが、それでも対策したい方は以下のような対策があります。
・稚魚水槽の上を蚊が入れないくらい細かい網目の布で覆う
・蚊のいない部屋などの室内で飼育する
・ボウフラを見つけ次第、アミやスポイトで掬う
針子とボウフラを正しく見分け、適切に対策を講じることで、稚魚を健康的に育てることができます。