みなさんこんにちは。
アクアライフWEB編集部です。
今回のお題は「飼い込む」です。
いつものように編集部の山口と板近が、このお題について雑談していったのですが…………意外と意見が違ったり!?
はたして、飼い込むとはどんな感覚なのか?
飼い込むという言葉の似合う熱帯魚とは?
本日もアクアの雑談、よろしくお願いいたします!
気づいたら使っていた言葉です。
なぜこの言葉が好きなのか。そんなことを考えました。
アクアの雑談 アクアの雑談は、その名の通りアクアリウムに関する「雑談」をお届けする連載です。お題は回ごとにいろいろ! 雑談いたしますのは、月刊アクアライフ前編集長の山口 正吾(やまぐち しょうご)と、アクアライフWEB編集部の板近 代(いたちか しろ)。雑談ならではのお話を、どうぞお楽しみください。 |
※以下目次を開くと今回登場の魚種名が一覧で並びます。
熱帯魚を飼い込む!
山口:今日のお題はどうしましょうか。
板近:そうですね……「飼い込む」なんてどうでしょうか。
山口:お、そこいきますか。なにかきっかけでもありました?
板近:単にすごく好きな言葉で(笑)。
山口:(笑)。たしかに、熱帯魚関連ではたびたび見かける言葉ではありますね。
板近:ええ。
山口:むしろ熱帯魚特有であるというか。犬とか猫では聞かない言葉だし。昆虫はどうなんだろう。よくわからないけれど。
板近:爬虫類はどうでしょう。
山口:爬虫類、両生類はあるかもしれない。爬虫類両生類の飼育はアクアリウムからの流れもあるし、飼育者の腕の違いなんかも問われるケースもある。亀なんかもよく言いますよね、甲羅の形がどうだとか。飼い方でけっこう変わるから。
板近:たしかに、感覚的に熱帯魚と共通するところはあるかもしれませんね。
山口:ええ。太らせすぎはよくないとか、爬虫類飼育にも美学みたいなものを感じることはあります。爬虫類にせよ、熱帯魚にせよ「かっこよく育てる」という価値観はあると思う。
板近:価値観で言うと、園芸でも「つくる」なんて言葉が使われたりしますよね。ただ育てるだけでなく、「特徴をしっかり出していくためにはどういう扱いをしたらよいのか」という試行錯誤をしたり。
山口:園芸とも近い感じしますね。かっこよく仕立てるとか、立派な株に育てるとか。
板近:こう「飼い込む」というのは「生き物をしっかり育て上げる」という価値観の、アクア版というか……なんというか。
山口:そうですね、観賞重視の価値観というか……。熱帯魚は動物だけれど、犬や猫のような触れ合いもないし、手元で見た目にかっこよく育てていく、その過程が重視されるのかもしれない。もちろん、犬猫が見た目にこだわっていないという意味ではありませんが。
板近:犬や猫の世界でも、体型や毛艶をよくというのはありますもんね。
山口:もちろん。とはいえ、熱帯魚は犬や猫とはまた違う部分がある。本日はこの独特の感覚を掘り下げてみたいですね。
軟水のブラックウォーターにワイルドもの?
山口:私のイメージするところでは、飼い込むという言葉の対象になるのは軟水でブラックウォーターの魚ですね。
板近:ワイルド系ですか。
山口:ええ。その魚がまだ若かったり、入荷直後でちょっと傷んでいたりで、その種特有の美しさを発揮していない。それを自分の水槽に迎え入れてじっくりと育てていく。
板近:想像できますその日々を。
山口:するとヒレが伸びて。
板近:色が出て。
山口:そうそう。じわっと色が揚がって。そんなことじゃないですかね、飼い込むって。
板近:ああ、飼い込む感ありますね。
山口:アピストやワイルドベタ、バルブ、カラシン。必ずしもブラックウォーターでなくてもいいのだけれど、そっち系のイメージかなと。それは私の偏見かもしれませんが。
板近:実際、ブラックウォーターの飼い込んでる感はすごいですよね。
山口:すごいですね。板近さんはどんなイメージを。
板近:私はもう少し広いイメージでしたね。
山口:たとえばどんな魚でしょう?
板近:山口さんと内容は重複してしまいますが、飼育することでヒレが伸びてきたり、色が揚がってきたり、体型がガシッとしてきたりなどなど。特定の種というより、そういうこと全般に対して、飼い込むというイメージをもっている感じですね。
山口:なるほど、より汎用性があるというか。たしかにそちらの方が、飼い込むという言葉に合っているかもですね。
板近:強いて言うなら、そういう変化が「ある程度飼育することで出る魚」もしくは「ある程度飼育しないと出ない魚」に対して、飼い込むと思うイメージでしょうか。
山口:私は大型魚なども思い浮かぶかな。飼育者の腕が出やすいからいい個体を見ると「飼い込んでるなぁ」と思いますね。まあ、大型魚の場合は「ていねいに育てたなぁ」という感想になるかな。ここまで仕上げるのは大変だったろうなとか。私の勝手なアレですが。
板近:大型魚はそのイメージありますね。
山口:あと、飼い込むって、ちょっと放っておくというか、あまり手を入れないで魚の生命力を引き出すというか、そんなイメージもあるんだよなぁ。
板近:あーあるかも。
山口:放っておくというか、そっとしておくというか。もちろん、最低限は飼育者が手を入れるけれど、そっと大切に飼う感じ。水槽はお世辞にも綺麗と言えないのだけれど、その中でギンギンに発色した魚がいると。そういうシーンが思い浮かぶなぁ。
板近:飼い込んでるって感じしますねそれ!
山口:しますよね。まあ、これも一例であると思うのですが。
板近:自らお題に出しておいてなんですが、飼い込むってなかなか解説するのが難しい言葉ですね(笑)。
山口:多分、お互い遠いイメージではないと思うし、多くの人もそうだと思うんですよね。でも、それを言い表すのがちょっと難しいというか。
板近:山口さんがさっきおっしゃったように、ばっちり体型の大型犬を見ても「飼い込んだなぁ」という言葉は出てこないんですよね。
山口:そうそう。
板近:でも、その大型犬は、いろいろ考えてしっかり育ててこられたのは間違いなく。
山口:そうなんですよね。でも飼い込むという言葉は出てこない。園芸も少し違うかなぁ。まあ、飼う自体が動物相手の言葉だから、植物相手に使わないのは当然だけれど。
板近:園芸は「つくり込む」であればしっくりきますよね。
山口:それはしっくりきますね。そういえば、大昔アクアプランツ(水草専門誌)の編集をしていたときに、ショップさんに打ち合わせに行ったんですね。
板近:はい。
山口:その時に、水上葉のクリプトで、管理している株を撮影させて欲しいとお願いしたのですが……難色を示されてですね。
板近:なにか理由が。
山口:店主が言うには、まだ株が仕上がっていないから、そんな株を出すのは恥ずかしいからと、そういうことをおっしゃっていて。
板近:ああ、なるほど。
山口:それが盆栽や胡蝶蘭など仕立てるのが前提の植物であればわかりやすいのですが、そのクリプトはワイルド株で、野生の美しさがあるから、仕立てというか、株の立派さみたいなものは、私はあまり気にならなかったんです。やはり、そこは好きな人ならではのこだわりがあったんでしょうね。
板近:ええ。
山口:そういう、野生のものを立派に育てるという感覚は、飼い込むというのに近いかなと。
板近:私は趣味で、野生種のシダなんかも育てますが、やはり「この株はよくつくれた」「この株はまだまだこれから」みたいな感覚がありますね。
飼い込む or 仕上げる
山口:私の中で飼い込むという言葉はワイルド寄りの位置にあったりするんですね。たとえば、改良グッピーであると、「飼い込む」より「仕上げる」という言葉のほうがしっくりきたり。その点、板近さんはどうでしょう?
板近:私は、ワイルドに限らずですね。
山口:ほう。
板近:ふっと思い浮かんだのは、友人の家にいたすごく巨大な白コリで。飼い込まれた感が本当にすごくて。
山口:あ、それはわかる。白コリは飼い込むという言葉が合うかも。ワイルド説を主張しておいてなんですが(笑)。
板近:(笑)。でも山口さんの言う通り、ワイルドに似合う面も大きいと思います。白コリを例に出した今も、山口さんの意見に異論を唱えたいわけではなく、こう、両立する感覚というか……。
山口:そうなんですよね。ワイルドに似合う、白コリにも合う。このどちらも成立している。なんだろう、この言葉。
板近:不思議ですね。当たり前のように使う用語なのに。二人してこんなに解説に苦労している。
山口:不思議だよなぁ。無理して答えを出すつもりもないんですが……改良品種のディスカスは仕上げるという言葉が似合うけれど、ワイルドのディスカスはやっぱり飼い込むだよなぁ……。エンゼルも然りで。
板近:ああ、なんかその感覚伝わった気がします。
山口:わかります? よかった。
板近:今聞いてシンプルに、「あ、そんな気がする」と(笑)。
山口:(笑)。
板近:でも、仕上げると飼い込むを逆にしても成立しそうな部分もありませんか? ちょっと細かすぎる話ですけど、その言葉を使った時の話の流れや雰囲気みたいなものでも変わるかもしれない。
山口:うーん、それはあるけれど、私はやっぱりワイルドのイメージかも。その点、なにか具体的な例を挙げることはできますか?
板近:たとえば……ワイルドエンゼル、しっかりヒレの伸びて大きなアルタムエンゼルを前に「すごい仕上がってるでしょ」と言われたら、うなずくと思います。
山口:うん、うなずきますね(笑)。どうして私にはワイルドのイメージがあるのかな。この言葉を覚えた時の影響かな。
板近:どこで覚えたんです?
山口:月刊アクアライフですね。まだ入社していない、読者の頃。当時のアクアライフはワイルドに傾倒していたし、そのイメージもあるのかなと。
板近:なるほどですね。私はどこだろう…………どこで覚えたかは忘れちゃったんですが、「飼い込む」という言葉を目にしてバシッときた感覚が残ってるんですよね。
山口:好きな言葉だとおっしゃってましたもんね。
板近:ええ。好きですし、魚を飼育する上で大切にしている価値観の一つでもあります。
山口:あれは誰の作だったかな、昔のアクアライフにダイヤモンドテトラのキャッチコピーで「水で磨いたこの体!」と書いてあったことがあるんです。
板近:すごい! すごく合ってますねそのキャッチ。
山口:これも飼い込むという言葉に類するというか、アクアリストの感覚として自然と理解できるというか……人の力だけではなくて環境が作り上げたというか。
板近:はい。
山口:先ほど、放っておくとかそっとしておくとか言いましたが、多分、環境を整えるということが前提にあるんですよね。
板近:アクアの水づくり、環境づくりは待つことも大事ですもんね。
山口:そうそう。魚だって育つのに時間がいるし。
板近:だから飼い“込む”と。
山口:改めて思うと、いい言葉ですよね。
“飼い込む”という言葉が似合う熱帯魚6選
山口:それで、言葉の外堀を埋めていく作業はこれくらいにして、最後にお互いが飼い込むという言葉がよく似合うと思う魚を3つくらいずつ上げて締めとしませんか。
板近:おお、いいですね!
山口:ではでは早速、板近さんどうぞ。
飼い込む魅力、白コリ
板近:うーん、一人3選ですし、めちゃくちゃ悩みますが……白コリどうですかね。さっきも名前を挙げさせていただきましたが。
山口:おお、けっこう印象に残っているんですね。
板近:それはそれは、すごい存在感だったので。
山口:私も、お宅訪問でめちゃくちゃ大きい個体を見たことがあって。まさに「飼いこんでるなぁ」と思いましたよ。なんですかね、あの白コリの大きさ。やたら大きいのがいますよね。
板近:いますね。見た瞬間「でか!」って(笑)。
山口:なりますよね(笑)。たかだか10cmにも満たない大きさなのに、アクアリスト目線だとめちゃくちゃ大きく見える。
板近:ええ。なんなら白コリよりちょっと大きい魚よりも大きく見える時もあるくらい。並べば小さいのはわかるんだけど、妙な貫禄があるというか。
山口:あるある貫禄。うん、白コリ。いい選択だと思います。
板近:ありがとうございます。
山口:私も見落としていたところかもしれません。改良品種にも飼い込むという言葉が似合うこと。
板近:こう、白コリだけでなく、赤コリも含んだアエネウスって、すごく身近で初心者さんが飼育することも多いと思うんですが、飼い込みがいがある魚ですよね。だから、この魚から飼い込みの素晴らしさを教わった人は多いと思うんです。
山口:それはあると思います。
板近:ええ。ではでは、山口さんどうぞ!
飼い込む魅力、背ビレの長いアピスト全般
山口:はい。では背ビレの長いアピスト全般はどうでしょうか。全般……つまり複数種になってしまいましたが、だめですかね?
板近:いえ、ありで(笑)。全般と言いたくなる気持ちもわかりますし。
山口:(笑)。背ビレが伸びる魚でキチンと伸びていると、素直に「飼い込んでいるなぁ」と思うんですね。
板近:ええ。
山口:背ビレは、じっくり飼っていると伸びていくじゃないですか。あれ、側でみているとめちゃくちゃ充実感があるんですよね。ああ、いい魚飼っているなぁと。そんなふうに思える。
板近:フォトコンでも、素晴らしい背ビレをもつアピストの投稿がありました。
山口:ありましたね。セルフィンモーリーも背ビレが大きいけれど、あちらは背ビレが元から大きいから、飼い込むという言葉が似合うかといえば、ちょっと違うかもしれない。ではでは、板近さんどうぞ。
板近:うーむ。
山口:出てきませんか?
板近:ちょうどさっき思いついた魚がいたのですが、考えていたら飼い込むより「仕上がる」って言葉のほうが似合うのかなぁとなって……そんな悩みの中にいて。
山口:いざ挙げるとなると、いろいろ悩みますよね。
板近:ですね……あ、今思いついた魚、飼い込むか仕上がるか、どちらか判別してもらっていいですか(笑)。
山口:いいですよ(笑)。どんな魚か気になりますし。
板近:さっき山口さんが、私が改良品種に注目したことを評価してくださったじゃないですか。
山口:はい。
飼い込む魅力、改良ベタ
板近:それで、思いついたのがベタだったんですね。改良ベタ。
山口:あ、それはあり(笑)。
板近:(笑)。ちょっとエピソード込みになっちゃうんですが、何年前かにうちでブリードしたんです。クラウンテールのベタを。
山口:はい。
板近:それで、生まれた子どもたちを育てたわけですが、当然幼いうちはまだ特徴が出ていないですよね。
山口:その特徴が出てくるのはある程度成長してからですね。
板近:ええ。それで、どんどん成長していき、クラウンテールらしいヒレになったときは「仕上がった」という感じであった記憶があるんです。
山口:それはあるなぁ。わかるわかる。
板近:でも思い返してみると、その魚をしみじみと眺めているときは、どこか「飼い込んだなぁ」みたいな、そんな感慨深い思いがあったのかなって。
山口:仕上げるでもあるけれど、飼い込むも合っていると思う。
板近:ありがとうございます。なんか話したおかげで、この言葉の、微妙なニュアンスにちょっと近づけたかもしれません。
山口:ベタはフレアリングをしないとしょぼくれたりするし、まあ、仕上げるの方が私個人的には近いかなぁと思うけれど、飼い込むもしっくりくるし。うん、これは刺激になりました。
板近:なんだか今日は、このお題にしてよかったなぁという感がすごくあります。言葉だけでなく、自分を掘り下げることができている気がして。
山口:己を振り返る作業のようですね。
板近:ですね。ではでは、山口さんどうぞ!
飼い込む魅力、レッドファントムテトラ
山口:では、レッドファントムテトラはどうでしょう。ヒレが鋭角にシュッと伸びるんですよね。その伸びていく様子を見ているのは楽しいし。
板近:あの色もいいですよね。
山口:そう、あの色です。飼い込むという言葉に似合うと思う。
板近:似合いますね。
山口:実はブラックファントムテトラと悩んだんです。あれも飼い込むといい魚だから。ヒレも伸びるし。
板近:悩んだ末に、色が決め手となった感じですか。
山口:そうですね。本当に悩みました。ではでは、板近さんどうぞ。
飼い込む魅力、アルタムエンゼル
板近:では、アルタムエンゼルで。
山口:アルタムなぁ。それを出されるともうそれ以上がないという気もしますね。
板近:アルタムも、白コリに続き今日の雑談の中で名前を挙げさせていただいた魚ですが、あれ、実体験でもあるんですよね。「すごい仕上がってるでしょ」とは、言われてないのですが。
山口:すごいアルタムを見せてもらったと。
板近:はい。本当にすごかったです。高さと横幅のある水槽に、大きくてヒレの伸びた体格のいいアルタムが何匹も。私の中の忘れられない光景の一つですね。アクアという枠でなく、今まで見てきたいろいろな景色の中で。
山口:なかなか見られない光景ですし、アクアリストであれば間違いなく感動するシーンですよね。
板近:ええ、もう……こう……ええ……………………言葉にならないですね思い出すだけでも。目の前にその水槽があったときは、飼い込むという言葉すら出てこないくらい圧倒されていたと思います。でも、その圧倒は、飼い込まれた魚だからこそのもので。
山口:あの複雑な色合いも、飼い込むという言葉が似合いますね。大きくて迫力もあるし。
板近:上下の幅もすごくありますし。
山口:また、飼育も難しいから。大きな個体を見ただけで、感じるものがありますよね。「よくぞ育てたな」と。
板近:そんな個体が何匹も、悠々としていたんですよね。
山口:うん、納得です。ではでは最後行きましょうか。
板近:お願いします!
飼い込む魅力、レッドアロワナ
山口:かっこいい熱帯魚の回に続きまたもやですが、アジアアロワナのレッド。いかがでしょう。
板近:おお、素晴らしいですね。
山口:軟水系の魚で、個体差もあるけれど、適切な飼育を何年も続けて色が出てくる。それでいて、大型魚だから歪みも目立ちやすいのだけれど、だからこそ綺麗に育って発色した個体には感動させられる。ヒレもすっと伸びたりして。
板近:有無を言わさぬ存在感がありますよね。
山口:みなが赤くすることに熱心に取り組むのもわかるというか。
板近:なんか歴史を感じる魚ですよね。
山口:ええ。大型魚で古代魚で、しかも赤い。魚に序列をつける主義ではないけれど、レッドアロワナには、どうしてもキングオブ熱帯魚という思いがあるのは否定できません。
板近:たしかに、その言葉が似合いますね。キングと聞いて、全く違和感がないと言うか。
山口:そうなんです。自己矛盾ではありますが。
板近:「どの魚もいいなぁ」と思っている自分と矛盾しているとわかっていても「最高だ!」と感じることはありますよね。
山口:ありますね、そういう感覚は。
自分だけの飼い込み個体
板近:最後に一ついいですか。
山口:なんでしょうか。
板近:今日の話を踏まえて、なぜ私が飼い込むという言葉や価値観が好きなのかなって考えたのですが。
山口:なにか見えましたか。
板近:まだ言語化は難しいままではあるのですが、もしかすると、その魚と共に過ごした時間なのかなって思ったんです。
山口:なるほど。
板近:その魚とその時間を過ごせた人間は私だけで。だから私の中で飼い込むということは「この魚を育て上げたい」という目標でもあるのですが、思い出でもあると思ったんですね。
山口:それはかけがえのないものですね。飼い込むには時間が伴うし、一朝一夕ではないから。
板近:ええ。自分だけの飼い込み個体。それはアクアリストにとって、大きな存在であると思います。飼い込むとよくなる魚と、実際に飼い込んでよくなった魚。どちらも素敵なことだけど、やはり私がこの言葉が好きなのは後者の感覚があるからなのかなと。
山口:いい考えだと思います。こうして話していると、改めていろいろな方に飼い込むという感覚について尋ねたくなりますね。
板近:そうですね。飼い込んだ個体を見せてもらったりしながらであると、すごく充実した時間になりそうです。