みなさんこんにちは。

アクアライフWEB編集部です。

アクアの雑談、第5回。今回のテーマは「リウム」です。

 

アクアリウム、パルダリウム、テラリウム……私達アクアリストの周りには、様々なリウムがありますよね。

そんな「リウム」について雑談するのは、いつものメンバー、アクアライフ前編集長山口 正吾(やまぐち しょうご)と、アクアライフWEB編集部の板近 代(いたちか しろ)。

本日も、二人があれこれとお話します!

山口 正吾山口 正吾

リウムとつけばなんでもいいんじゃないか。そんな気もする昨今です。

板近 代板近 代

“リウム”は気がついたら身近にあった言葉です。そしてこれからも、そうであってほしい言葉ですね。

今日のお題は、いろいろリウム

山口:今回は「リウム」ですね。

板近:「リウム」ですね。とても身近な言葉ですよね。

山口:……なんですが、最近、リウム多くありませんか?

板近:確かに多いですね。

山口:アクアリウム、アクアテラリウム、ビバリウム、パルダリウム などなど。アクアリストに近いリウムだけでもたくさんありますし、その他ハーバリウムなんてのも流行っていたみたいです。

板近:昔からある言葉ですが、プラネタリウムもリウムですよね。

山口:ああ、そっちの路線もありますね。ともあれ、ハーバリウムなんて、初め聞いたときは、「ボトルシップの新しい形か?」と思ったりもしました。ハーバー(港)の派生かと思って。

板近:なるほどです(笑)。コケリウムとかもよく耳にしますね。

山口:コケリウムありますね。あとイモリウムなんてのもあるなぁ。

コウヤノマンネングサ
コウヤノマンネングサなどを用いた「リウム」。ガラスの中につくられた世界が美しい Photo by T.Ishiwata Thanks Charm

板近:リウムとつくとイメージしやすいですよね。ケースの中につくられた世界が。

山口:ええ、リウムには「○○に関するもの」という意味があるらしいのですが、昔何かで読んだ本には、「人工的な」とか「隔離された」という要素もあるとか。アクアライフの原稿だったかな。

板近:人工的に隔離された……さっき名前の出た、いろいろなリウムに共通していることですね。

山口:サナトリウムなんて言葉もありますよね。結核に関連して昔の小説によく出てきます。ともあれ、人の手で作られた施設なりがリウムとつくのだけれど、特にアクアリストの場合は、手元に置けるものに限定したイメージがあると思うんですよね。

板近:そうですね、水槽、瓶などなどの中につくるものというイメージがありますね。

山口:水族館もアクアリウムですが、アクアリストにとっては、ちょっとイメージが異なるかもしれない、巨大すぎて。「アクアリウムに行こう!」というよりも「水族館に行こう!」の方が通りがよいというか。

板近:確かに。

山口:板近さんは、リウムとつけられるもの、その条件といえば何が思い浮かびますか。

板近:パッと思いついたのはガラス越しということですね。アクリルとかでもいいんですが。

山口:透明な板ですね。それに仕切られている。

板近:はい。扉になっていて開閉できたりしてもよいのですが、仕切られている様子が思い浮かびますね。逆に、植木鉢を利用して作った開放的なレイアウトは「リウム」というより「箱庭」という言葉が思い浮かんだりします。

山口:密閉的というのは大切かもしれません。

板近:ですね。私のリウムがアクアリウムからはじまっているので、余計にそう思うのかもしれませんが。最低でも水面の高さまでは密閉していないと、水が流れていっちゃいますので。

山口:私もアクアリウムがリウムの始まりじゃないかな。いや、プラネタリウかな。昔過ぎて、よく覚えていませんが……。

板近:プラネタリウムも幼い時に見ている可能性高いですもんね。

山口:昔は流行りましたからね。東急デパートの屋上で見たのかな。

板近:さっきの植木鉢の話じゃないですが、同じ水が入っていても、睡蓮鉢とかタライのような容器の場合は「アクアリウム」って言葉が出てこないですね。

山口:それは共感できますね。何が違うんですかね。

板近:やはり、透明の壁なのでしょうかね。瓶は、ボトルアクアリウムになりますし。でも、さっき話されていた水族館の話だと、透明な壁に仕切られていても、規模が大きなものは「リウム」という言葉をあまりイメージしないとなりますよね。

山口:ええ、でも、本来は大きい施設にも使っていい言葉なわけだから、日本のペット界隈では独特な使われ方をしているという気もします。

板近:「館」とか「施設」というような言葉を、脳が先にセレクトするんですかね。哺乳類とか爬虫類の飼育だと「ケージ」って言葉よく使いますが、動物園で見る規模になると「ケージ」って単語が、あまり思い浮かばないのに似ているかもしれませんね。

山口:動物園だと……檻かな。

板近:ですよね。そっちの言葉が先に思い浮かびます。逆に、水族館で小さめというか、一般家庭にも置けそうなサイズの水槽が展示してあったりすると、それに対しては「アクアリウム」って思ったり。

山口:だから、手元に置けるサイズという条件は、今日のアクアリスト界隈では、けっこう重要だと思うんですよね。

板近:人それぞれ変わってくるところはあるのでしょうけど、ある程度のサイズまでがよくイメージされる「リウム」なのかもですね。

食虫植物のパルダリウムで……カニバリウム!

山口:少し話は戻りますが、最近はリウムが多様化していると思うんですよね。

板近:まだまだ新しいリウムが生まれそうな気もしますもんね。

山口:リウムとつければ、なんだか我々には馴染み深いものになるし。実は今、カニバリウムという言葉を提唱しようと思っていて。

板近:ちょうど今「こんな○○リウムがあったら面白いなぁってありますか?」と、質問しようとしていたところでした(笑)。

山口:なるほど、それはグッドタイミングで(笑)。

板近:カニバリウムは月刊アクアライフ(2020年1月号掲載)のほうでも出てきた言葉ですよね。

山口:はい。食虫植物を植えたリウムですね。

ネペンテスのカニバリウム
存在感のあるカニバリウム。瓶を用いたことで360℃楽しめる Photo by T.Ishiwata Thanks I.F.C

板近:食虫植物っていろいろあるので、そうやってピックアップする意味ありそうですよね。私の部屋のパルダリウムにも、ネペンテス(ウツボカズラ)の仲間が入っています。

山口:食虫植物は英語で「Carnivorous plant」なので、そこからの造語です。「食虫植物のパルダリウム」と言うより、かっこいい感じがして(笑)。

板近:確かに、そっちのほうがかっこいいですね。

山口:この「なんかかっこいい感じ」って、趣味の分野では大切と思っていて。法律とか学問とか、言葉選びに厳密な分野もありますが、こちらは趣味ですし。「イモリを飼うアクアリウム」より「イモリウム」の方が、なんか面白そうですよね。

板近:口にしたくなる言葉っていいですよね。カニバリウム、語感がとてもよいです。

山口:そういう、入り口って大切だと思うんですよね、特に雑誌に関わってきたのでそう思います。

板近:私はパルダリウムって言葉を見たときに、いいなぁってなりましたね。

山口:パルダリウムは以前から海外ではあった言葉ですけれど。新鮮な響きを持って、迎え入れられましたよね。

板近:アクアライフで初のパルダリウム特集があった時(2016年7月号掲載)は、まだ、パルダリウムという言葉が浸透していなかったですもんね。「アクアリウム、テラリウム、アクアテラリウム」という聞き慣れた言葉とは、ちょっと違う響きだったのも、印象深かったです。「どこからどこまでがパルダリウムなんだろ?」とか考えるのもなかなか面白く。

山口:以前は雑誌で「スマートアクアリウム」なんていう言葉を提唱2013年7月号掲載しましたが、これも多くの人に「!?」と思ってもらえるように、知恵を絞ったもので。

板近:スマートアクアリウムというのも、想像が広がるよい言葉ですね。

山口:「小型水槽特集をやろう」と決まっていたのだけれど、タイトルに小型水槽というのも面白味がないなと。それで、スマートフォンからヒントを得て、スマートという言葉を使ってみました。

板近:小型水槽って近年どんどん発展している気がしますから、そのへんも「スマート」という言葉にあいますね。

山口:スマートフォンは小さくて、スマートには賢いという意味もあるから、「小さくて賢く遊べる水槽」という意味あいでのタイトルだったんです。

板近:ただ「小さい」というだけではない名前を考案したわけですね。

山口:そもそも「小型水槽」だったのが、スマートアクアリウムとしたことで「賢くスタイリッシュに」という意味合いも含ませることができた。また、それに沿って制作の方針も固まったという、面白い特集でした。小さいだけではない、何かしら素敵な工夫のある水槽を紹介しようと。

板近:小さな水槽って水量のある水槽とは違うところも多いですから、ネーミングの存在意義も大きい気がします。

一種を楽しむ、リウムスタイル

山口:板近さんは、提唱したい「リウム」はありますか。

板近:私が面白いなぁと思うのは「一種を楽しむリウム」ですね。かっこいい名前がパッと思いつかなかったのですが(笑)。

山口:それは板近さんの造語?

板近:あ、はい。造語というか、コンセプトというか。見てそのまま、一種類を楽しむことに焦点を当てるという考え方です。

山口:一種を楽しむリウム……長いですが、印象的ですね。ラノベのタイトルも長いし、長いのはあまり障壁にならないかもしれない。

板近:あえてもう少し長い名前にしてみてもいいかもですね。

山口:それで、どんなリウムなのでしょう?

板近:例えばパルダリウムって、複数種の植物を植えることが多いじゃないですか。

山口:ええ。

板近:そうではなくて、一種類の植物をメインに、適正な環境を模索していくのも面白いだろうなぁと。すでに実践されている方も多数いるとは思いますが。コケリウムなどは、一種類だけ育てる方も多いですし。

山口:コケリウムでは多そうですね。

板近:はい。他にも一種類に焦点を当てた飼育もありますよね。そういう意味では、ここで「提唱」という言葉を使うのは、おこがましい気もするのですが。

山口:初期のネイチャーアクアリウムでも、グロッソやヘアーグラスの単栽を見て、衝撃を受けました。

板近:私が「一種を楽しむリウム」という考え方が好きなのは、まさにそういう一種を突き詰めた作品や、こだわって育て上げられた生き物などから受けた感動があるのですが、それとは別に「一種類だけ育てているリウム以外」も入るとも思ってるんですね。

山口:あれ、一種じゃなくてもいいんですか!?

板近:その一種を育てるための環境づくりとして、別種の力を借りるのはありかなと。なんというか、その一種にとっての「最適」を求めていくというイメージですね。

山口:名前からのイメージと乖離してしまうような気もしますが、話を聞けば納得もしますね。具体的にはどんな種でやれそうですか。

板近:結構いろいろな種類でやれると思うんですよね。それこそ具体的に名前をあげようとすると、どれにするか悩んでしまうくらいに。例えば、植物だと、単種での鉢植えってあたりまえじゃないですか。

山口:一鉢に一種類ですよね、多いのは。

板近:はい、そういう中からリウムでの栽培に適した種を探したり、リウムの中で最適な環境を模索したり……。やはりこれは、多くの人の手により昔から続いてきた考え方ですよね。一種に集中することで見つかることとかもあると思いますし、本当に、こういう考え方って、すごく大切だなぁと。

山口:なるほど「一種のためにいろいろと考えたリウム」なんですね。

板近:はい! そうですそうです。先輩たちが積み重ねてきたものをなぞっただけで申し訳ないのですが、そういう視線を持ってると、リウムづくりが面白くなるのではと思ったんです。

山口:「一種のためにいろいろと考えたリウム」だと、最後のリウムがとってつけたようではありますが(笑)。まあ、造語ですからね。なんでもありだと。冷凍食品やカップラーメンでも、長い名前のものがありますし。しつこく使えば案外浸透するかもしれません。

板近:名前だけでコンセプトが伝わりますもんね。

山口:逆に「一種リウム」とかもいいかもですね。どうせ説明が必要なら。

板近:そういうシンプルなのもいいですね。

シダ植物の面白さ

板近:あと、カニバリウムみたいに種類を限定したものなら、シダは面白いなぁと思います。

山口:シダか……ファンリウム?

板近:それも思ったのですが、シダって言葉は馴染みがあると思うので、コケリウム的に「シダリウム」が浸透しそうですよね。

山口:そのほうがいいかもしれないですね。

板近:種類も多いし、サイズも豊富。脇役としてそえられることも多いシダですが、主役を張れる魅力もたっぷりとありますよね。

山口:最近はブレクナムなどかっこいいシダ類も流通していますし、十分、主役になれますよ。

ブレクナム・ペンナマリナ
ブレクナムの仲間は何種類も知られている。写真はアクアライフ2020年3月号にも掲載されたブレクナム・ペンナマリナ Photo by T.Ishiwata

板近:あれはかっこいいですね。あと、伸び方が面白い種類も多いですよねシダは。

山口:コケがありなら、シダもありかもしれない。

板近:本当に脇役によし、主役によしですね。レインボーファンなんかは、アイディア次第でいろいろやりやすい気がします。小型種なんで、いろんなサイズの水槽で活躍できますし。

山口:レインボーファンはセラギネラですよね。

板近:はい。レインボーファンと言われるだけあって、色がいいですよね。シダは種類によっては、原始的な雰囲気のあるリウムにもできますし、夢が広がります。陸上植物だけじゃなくて、水草があるのもいいですよね。ミクロソリウムとか。あ、ここにもリウムがありましたね(笑)。リウム違いですが。

山口:最近のアクアライフではミクロ「ソルム」と表記していますけれどね。細かい話ですが(笑)。

「アクアリウム」と言葉と「熱帯魚」という言葉

山口:アクアリウムで思ったのですが、板近さんは「熱帯魚」という言葉への馴染みはどうですか?

板近:さっき話していて、ふと思っていたことがあって。

山口:ええ。

板近:アクアリウムって言葉を意識しだしたのは、いつ頃だったかなと。私の場合はアクアリウムより、熱帯魚という言葉が先だったと思うんですね。魚を飼育したいという思いが、先にあったので。そういう意味では、熱帯魚という言葉のほうがアクアリウムという言葉より馴染み深いですね。

山口:過去を振り返ると、熱帯魚バブルもあって「熱帯魚≒アクアリウム」という時代が、けっこう長く続いた気がするんですよ。

板近:今現在だと、アクアリウムというと、もっと広い言葉として認知されている感じがありますよね。

山口:そうそう。アクアリウムという言葉は、本当に広く使われるようになったし、むしろ今の使われ方のほうが適正だと思うんですよね。

板近:時代とともにアクアリウムという言葉の使われ方も、変わってきたのですね。山口さんは「アクアリウム」という言葉を意識しだした時を覚えていますか?

山口:私が入社した頃は、この趣味を表すのには、だいたい熱帯魚で通じていたんです。ただ、それだと不都合なことも増えてきて……水草レイアウトもすごく広まったし、シュリンプも流行ったり。

板近:熱帯魚だけではなくなっていったわけですね。

山口:もとよりガーパイクなど熱帯産ではない魚もたくさん流通していた。それが「熱帯魚」と括られるのは苦しいなと。シュリンプなんて、魚ではないですし。

板近:私の場合は、熱帯魚の飼育が中心でしたので「アクアリウムをやっている」というより「熱帯魚を飼育している」という認識をしていましたね。

山口:わかります。それで、2000年に入った頃かな、けっこう金魚を扱う熱帯魚屋さんも増えてきて。よく覚えているんですよね、「金魚は管理が難しい」と多くの熱帯魚ショップの方が言っていたから。

板近:今では金魚と熱帯魚を同じ売場で見ることは珍しくないですが、それが一般的になったのはその頃からなんですね。

山口:ガチな熱帯魚屋さんが金魚を扱うようになったのは、その頃に目立ちました。それで金魚は熱帯魚とは違いますからね。そんなこんなで、アクアリウムという言葉を、より強く意識して使うようになっていきました。

板近:アクアリウムという言葉が普及していった流れから、いろいろな歴史が見えてきますね。

山口:歴史や普及というと大袈裟ですが。だいたい、私が肌感覚でわかっている範囲での変遷です。

板近:とても面白いお話でした。山口さんはアクアリウムという言葉と共に歩んできたんですね。

山口:うーん、歩むと言われれば、それもちょっと大袈裟かと思いますが(笑)。ともあれ、現在のアクアリウムという言葉の使われ方は、私のこの趣味の捉え方ととても近いので、本当に便利だなと思っています。

板近:捉え方ですか。

山口:ええ。熱帯魚も好きだけれど、それ以外の生物だって好きじゃないですか。

板近:ありますねそれ。

山口:ザリガニ、エビ、イモリ、メダカ、金魚、水生昆虫などなど。

板近:アクアリウムという言葉を使えば、その全てを含めて好きだと言えるわけですね。

山口:熱帯魚が趣味、というと私個人的にはちょっと居心地が悪くて。アクアリウムの方がしっくりとくるんです。もちろん熱帯魚は大好きなんですが。

板近:なるほどです。逆にピンポイントで話したい時は「熱帯魚」という言葉を使えばよいわけですもんね。そう考えると、アクアリウムという言葉は、伝える上でとても重要な言葉になっているのですね。

山口:熱帯魚やアクアリウムについて、アクアリストではない一般の方にお話しする機会がこれまでに割とあって。そのときに、「熱帯魚≒アクアリウム」という認識がかなり広まっていると感じたし、それであると不正確であるという気がしていたんですね。まぁ、こだわればキリがないのですが。

板近:「熱帯魚=熱帯産の魚」として認識することは、アクアリストにとってもよいことですよね。例えば、アカヒレは温帯魚ですが、熱帯魚として認識されていることもあるじゃないですか。そこで、アカヒレが温帯魚だと知ると、さらにアカヒレが面白くなると思うんですよ。

山口:そうですね、ちょっと深みに入りますね。

板近:はい、そういうのってなんかいいなぁと。

山口:あと、私でいえば外来生物法が大きく影響していると思います。熱帯産の魚は、日本に定着しにくいじゃないですか、多くの場合。

板近:冬が越せないですもんね。

山口:沖縄県など暖かい地方があるので、冬が越せないのは「多くの場合」ではあるのですが。

板近:温泉地とかもありますもんね。

山口:ええ。それで、外来生物法の施行が2005年だったかな。そのあたりから、熱帯産ということを、強く意識するようにはなりました。

板近:産地はその生き物の性質を知る、大きな要素ということですね。

山口:外来生物の選定には様々な経緯があるのですが、傾向として温帯産と比べれば、熱帯産は日本に定着しにくい。「絶対に野外に放してはいけない」という大原則はありますが、熱帯魚は不慮の事故で放されたとしても、定着する可能性は低い。

板近:そういった情報を元に、外来生物が選定されていくわけですね。

山口:多角的な情報の積み重ねですよね。ただ、“定着をさせない”ということであれば、低温に対する耐性は重要な条件になるはずです。

板近:低温への耐性が高ければ、日本に定着する可能性が高くなるわけですもんね。

山口:熱帯魚で括れない生物やジャンルが増えてきて、加えて外来生物法に触れていくうちに、熱帯魚という言葉はもっと限定的に使った方がいいだろうと思っていったわけですね、私の場合には。

板近:言葉の利用の仕方の正確性が、生き物の未来にも直結していくわけですね。

山口:あ、うまいまとめ方ですね。ありがとうございます。

板近:そう言ってもらえて嬉しいです。お話を聞いて、そう思いまして。

アクアの雑談