みなさんこんにちは。

アクアライフWEB編集部です。

 

本日は熱帯魚の混泳における「何種類?」というお題を掘り下げていきます。

混泳は何種類ぐらいがよいのか……はたまた、限界は何種類なのか。

いろいろと分析していきますので、どうぞご覧ください!

山口 正吾山口 正吾

混泳は答えがない、とはいえ糸口は示せないか、などと考えながらお話ししました。

板近 代板近 代

混泳できたからこそ、一緒に暮らせた魚は多いです。

アクアの雑談

アクアの雑談は、その名の通りアクアリウムに関する「雑談」をお届けする連載です。お題は回ごとにいろいろ! 雑談いたしますのは、月刊アクアライフ前編集長の山口 正吾(やまぐち しょうご)と、アクアライフWEB編集部の板近 代(いたちか しろ)。雑談ならではのお話を、どうぞお楽しみください。

アクアの雑談全記事一覧はこちら

熱帯魚の混泳における「何種類?」という悩みどころ

板近:本日は混泳についてお話したいのですが。

山口:永遠の悩みでもありますね。アクアリストにとって。

板近:ええ。それで、混泳はバリエーションも多いし、こう、積もる話も多そうですから、何回かに分けてお話するのはどうだろうと思ったんですね。

山口:なるほど。混泳と一口に言っても含む問題は様々ですし、テーマを限定的にするのはよいかもしれません。

板近:たとえば、初心者さんなんかは「何種類までOKなの?」なんて、思う人もいると思うんです。そのあたりはどうかなと。

山口:ああ、そこか……。種類数ですね。いいですよ。

板近:では、混泳雑談の第1回のお題はそれで!

小型コイ、グーラミィなどの10種類以上の魚が泳ぐ賑やかな混泳水槽。こんな水槽に憧れる人も多いのではないだろうか Photo by T.ishiwata 協力:Little interior aquarium

山口:わかりました。このお題は、なんとか話をつなげられるかもしれない……そんな風に思います。これまでの編集経験の蓄積から。

板近:心強いです。

山口:アクアライフWEB編集部、つまり、ウェブをメインに活動されている板近さんとしては、その手の疑問についてなにか感じることはありましたか?

板近:私の印象だと、やはり答えを出しにくい疑問であるのかなと、そんなことを思いましたね。

山口:ですよね。

板近:ええ。聞かれてもなかなか即答できないと思うんですよね。いろいろな理由で左右されるので。

山口:つまり、答えがないからみな悩んでいるわけで。どう掘り下げるかということが重要視されそうですね。

板近:ええ、たとえば私は“多くの種類と混泳できる魚とそうでない魚がいる”だとか、そういうところから掘り下げるのはどうだろうと思ったりもしたのですが……どうでしょう。

山口:それは、魚本位の視点ですね。それもいいと思いますし、私なんかは人間本位で考えるのもよいと思っています。

板近:なるほどです。いろいろな視点から掘り下げていくと、より「何種類?」の核心に近づくことができそうですね。

魚を基準に考える、熱帯魚の混泳種類数

山口:まずは魚本位の話から進めていきましょうか。さきほど、“多くの種類と混泳できる魚とそうでない魚がいる”と話されていましたが、それぞれどんな種類を思い浮かべましたか。

板近:たとえばネオンテトラは温和ですし、丈夫でもあるので混泳相手を探しやすいと思うのですね。対して、性格のきつい攻撃的な魚だと、混泳相手を探すのが難しくなる。そういうイメージです。

山口:ですね。「その魚の性格などの違いによる」という話なんでしょう。

板近:そういうことです。

バリリウス
1種のみ……に見えるかもしれないがバリリウスの仲間を2種(バケリとアルデンス)混泳している水槽。細かな違いをじっくり堪能できる混泳だが、性格的に“混泳が簡単とは言えない魚”であるため、パワーバランスなどを考える必要もある Photo by N.Hashimoto

山口:つまりは、魚の性格についてよくわからない方が「何種類?」と疑問を抱くと。

板近:少なくとも、魚それぞれの性格についてまだはっきりと理解できていない初心者さんが抱えがちな問題であることは、間違いなさそうですね。

山口:ある程度知っている人は「◯◯と●●の混泳は大丈夫?」など、もう少し具体的な質問になりそうです。

板近:もしかすると、初心者さんには「種類が多い混泳だと問題が増える?」という心配もあったりするかもしれませんね。

山口:それは、まさにそのとおりですよね。もちろん種類が多くても問題が起きないケースもありますが、確率の話で言えば高くなる。

板近:はい。

山口:まあ、少ない場合は争いが深刻化するなどの問題もあるのかもしれないけれど、確率の問題で言えば種類が多いほうがリスクも高くなると思います。

板近:種類が少なければ少ないほど、トラブルの対処はしやすいですよね。2種類の間で起きた問題であれば、別々に飼育するという結論が出たときも、対処がしやすいでしょうし。でも5種類の間で起きた問題だと、対処が複雑になる可能性もある。

山口:反面「ぎゅうぎゅうに詰め込むと喧嘩どころではない!」という荒技もあったりして奥が深いです。

板近:そういうスタイルもありますよね。

山口:ただ、詰め込み飼育はうまくしないと魚にストレスを与えることになるので、やたらにお勧めできませんけれど。

板近:そうですね。あと、多種多様な混泳でもトラブルが起きないケースもありますよね。たとえば、大人しい似たようなサイズのテトラばっかりの混泳など。

山口:たしかに、大人しい魚をたくさん集めたとしたら、それは問題にならない。ただこれは、それぞれの性格などを知っていることが前提になるでしょう。

板近:はい。小型テトラの中にも、意外と性格がきつい種類とかもいますもんね。

山口:ブルーテトラなどはそうですよね。まあ、「まだ魚のことをよく知らない人」が対象であると「種類数が多ければトラブルの起きる確率が上がる」と思っておくといいですね。

板近:そう考えると、混泳の種類数を抑えるというのは、知識が少ない時の防御策としてはいい方法かもしれませんね。

山口:ああ、なんかいい口上ですね。知らないうちは種類を少なめに。

環境から見る混泳種類数

板近:ここまでは魚の性質に注目しましたけど、これとは別視点で「環境」という要素もあると思うんですね。

山口:たとえば広さで言えば、広いほうがいいでしょうね。

板近:余裕がありますもんね。

山口:それと、隠れ家は多い方がいいですよね。視界に入らないというのは大切。

板近:魚それぞれが落ち着ける場所というのは重要ですよね。

山口:人間でもそうじゃないですか、「目があった」とかなんとか。ビー・バップ・ハイスクールの世界ですが。今どきはそんなことも少ないのかな。

板近:隠れ家がその確率を下げてくれるということですね。

山口:そうそう。存在を消すことができれば、意外とトラブルは起きにくい。

板近:私の家にも隠れ家だらけの水槽があって、その水槽を見ていると隠れ家の重要性を感じます。

山口:ええ。

板近:やっぱり、しっかり隠れ家を確保できている魚は落ち着いている気がしますよね。まぁ、これは「隠れたがる魚」という前提での話かもしれませんが。

山口:隠れ家に隠れるだけじゃなくて、隠れ家があると気分も落ち着いて喧嘩をしにくいと?

板近:ええ。そんなにきつい性格の魚がいるわけでもないので、「なんとなくそんな気がする」というレベルの話ではあるのですが。小競り合いなんかも起きにくい気がしますね。

山口:それは相手からも見えないこともあるでしょうし、気分が高まりにくいのもあるでしょうし、その両方なんでしょうけれど。ともあれ、隠れ家はないよりはあった方がいいと思います。

板近:魚それぞれが落ち着いていると、見ている方も安心感ありますね。

山口:これについては遊泳魚は別かもしれませんね。マグロなどの。

板近:たしかに。

山口:もっとも多くの淡水魚は物陰を好んだり、水底を好んだりしますよね。そういう魚は、なにかに寄り添うことで安心感を得るのだと思います。

板近:あまり隠れないイメージのあるグッピーも、水草が稚魚の逃げ場になっていたりしますよね。

山口:複雑なストラクチャーは、ないよりはあった方が混泳のトラブルは防げると思います。匂いや電気で察する魚は別にしても。

板近:ああ、そっち系の魚ですね。ブラックゴーストとか。

山口:グリーンナイフなどは、かなり複雑なレイアウトにしていても少しずつ数が減っていったりしますから。電気魚なので視覚的に隠れる意味があまりないのでしょう。そういう例はあるにせよ、寄り添うものがあるというのは安心できますよね。

グリーンナイフ
グリーンナイフフィッシュは微弱な電流で周囲を把握するなどができる電気魚であるため、似た性質をもつ魚との混泳が難しい場合が多い。ちなみに“似た性質をもつ魚”には同種も含む Photo by N.Hashimoto

結局、熱帯魚の混泳は何種類ならOKなの?

板近:ここまでの話を総合すると、やはり魚の性格や環境次第で「混泳は何種類?」の枠も変わってくるということですよね。

山口:うーん、そうでしょうね。ただ、全然設問の答えにはなってないですよね。

板近:そうですね、この疑問をもってこの記事を開いてくれた人には物足りないかもしれません。具体的な数字がほしいところもあると思いますし。

山口:以前あるショップさんにインタビューしたときに「60cm水槽には何種類水草を入れた方がいい!」と断言されるようなケースもありまして。

板近:はい。

山口:その時はびっくりしましたが、右も左もわからない人に具体的に数字を伝えればとっかかりになったり、安心したりはするんだろうと思いました。

板近:たしかに。

山口:だから、そのショップさんも「あえて断言」したのではないかと。

板近:水草の「何種類?」も意外と悩みますもんね。

山口:はい。ただ水草と魚では違うところもあるので、そのままというわけにもいきません。水草にも勢力争いがあったりもしますが、直接的な攻撃とは違いますから。

板近:そうですね。

山口:でも、具体的な数字を示したほうがわかりやすさもある。私達もあえて断言してみますか? 

板近:してみますか?

山口:考えることが楽しいのであって誰かに強要されるものでもないし、その楽しみは奪いたくないなぁと思うところもあり……。

板近:限定することで、楽になってくれたらそれはとてもいいことですね。でもそれと同時に「この数じゃないとだめ!」と言っているわけではないということは伝えたい気がします。

山口:ええ。やっぱり、断言してみましょうか。でも、範囲が広すぎると決めにくいと思うので「60cm規格水槽で5cm以下の魚を混泳するなら何種類まで?」というので、どうでしょう。

板近:小型魚の混泳ですね。

山口:はい。板近さんは、何種類だと思いますか?

板近:そうですね、今日何度か話している「まだあまり知識がない人向け」という前提で言うならば3~5種類くらいにしておくと、いろいろわかりやすくていいと思います。

山口:3~5種類くらい……数値に幅がありますね。断言していませんが(笑)。

板近:あ……(笑)。

山口:まあ、魚の性格も種類ごとの数も未定な状態で、決めるのはなかなか無理がありますからね。

板近:ええ。やっぱりなかなか難しいですね。

山口:とはいえ、私も5種類くらいかなと思っていて、意外と板近さんと似たようなビジョンを見ているのかもしれません。

板近:どんなビジョンですか?

山口:テトラ2〜3種類、小型シクリッド1種類、底物1〜2種類、そこにコケ取り魚を入れたらもう少し増えるかなくらいのイメージで。

板近:私は、5種類くらいだったら、似た系統の魚が5種類いるというパターンでも、いろんな系統の魚が5種類いるというパターンでも把握しやすいかなと思ったんですね。最初3種類と思ったんですが、組み合わせによっては少ないかなぁと。60cm水槽ですし。

山口:ええ、60cmはけっこう大きいですからね。5種類もかなり玄人っぽいと思います。混泳させた時の絵面的にまとまっているというか。

混泳の限界は何種類?

板近:こういう話をしていると「じゃあ限界は何種類までなの?」という疑問も出てくる気がしますね。

山口:限界かぁ、どうなんだろう。場合によっては100種類でもいいですしねぇ。ネオンテトラ、グリーンネオンテトラ、カージナルテトラと小さくて大人しい魚を1匹ずつであったら、かなり入る。

板近:こっちの問題のほうが、具体的な数字を出しづらいかもですね。

山口:それこそ、その魚のことをよくわからないまま種類を足していったら、ある程度のところで破綻すると思います。組み合わせ次第なところが大きすぎるので、具体的に「何種類で破綻する」とは言えないけれど。

板近:そうですね。

山口:たとえば2種類目にパラドクスフィッシュを入れたら、もう破綻するかもしれない。見えないほど小さいし、知らない間に他の魚に食べられてしまうかもしれないから。

板近:ええ。そのケースだと「何種類目か」という視点だけでは測れないですよね。

山口:そうなんです。パラドクスフィッシュに合うか合わないかの問題であって、種数の問題ではない。

板近:あと、種類を増やす時は魚の合計数にも注目したいですよね。100種類いれたら、各種1匹づつだとしても100匹なので、それを維持できるスキルも必要となる。

山口:大人しい魚でも過密になりすぎては、環境の維持が難しくなる。餌をたくさん与えなくてはならないから。

板近:ええ。なんだか具体的な数字は決められそうにないですが、混泳の種数を増やしていくとどういうリスクが増えていくかが、具体化されてきましたね。

山口:といいますと?

板近:先のパラドクスフィッシュのように魚の特性によるリスクや、過密飼育からの環境崩壊になってしまうリスク。

山口:ああ、なるほど。魚の特性については、単純に小さくても気が荒かったり魚食性がある魚もいますから、そういうのを混ぜてしまったらおしまいですし。

板近:知らずに入れてしまったというケースですね。

山口:知識がないとロシアンルーレットになりかねない。だから、魚を飼う時に下調べを、というのはけっこう大切なんですよね。そこに注目すると、おのずと「それぞれの限界数」も見えてくるかもしれない。

板近:そうですね。長期的な目線で、維持できるかどうかを考えることも大切ですね。

人間を基準に考える、熱帯魚の混泳種類数

山口:そろそろ、人間本位の話にいきましょうか。私はこちらが本題だと思っていて。

板近:お願いします。

山口:なんというか、観賞魚なわけじゃないですか。まさしく観賞することが楽しいと。

板近:はい。

山口:飼育そのものが楽しいのも間違いないのですが、ここではその話は置いておいて。

板近:そこに触れていくと脱線しそうですね(笑)。

山口:(笑)。それで観賞、つまり、見た目のよさを追求していくと、その人なりの種数に落ち着くと思うんです。

板近:ええ。

山口:たとえば賑やかな水槽が好きな人であればたくさんの種類を入れますし、入れられるように勉強したり工夫したりする。

板近:具体的にはどんな水槽になりますか。

山口:大型水槽であればアロワナから始まって、下には淡水エイ、中層にはガーパイクという具合に。まあ、ガーパイクは今は新たな飼育はできませんが。

大型魚混泳
迫力のある大型魚混泳水槽。どの個体も美しい、見事な混泳例である Photo by T.ishiwata

板近:たしかに。水槽のコンセプトというか、求めるものにより混泳する種類の数も変わってきますよね。

山口:そうですね。逆に1種類徹底的な飼い方が好きな人であれば、その種だけにあった環境を用意してもいい。

板近:1種類徹底飼育だからこそわかること、できることもありますもんね。

山口:1種類徹底の場合は、そうしなくてはならない事情もあったりしますが。例えばシクリッドが発情すると、他の魚に攻撃するなど、そういうことですね。

板近:ペアをしっかり組む魚は1種類になりやすい。

山口:アピストあたりでも、関係する方とお話しすると「混泳で飼うのも面白いですよ」という話を聞いたりするんです。

板近:そうなんですね。

山口:でも、アピストが好きな方は1種類ごとに水槽をあてがうことが普通ですよね。

板近:私もアピストは最初は1種でその後「繁殖→混泳」という順番でしたね。繁殖した個体を、混泳水槽でも飼育してみたという感じで。どちらの飼育法も、魅力的でした。

山口:どちらにも魅力がありますね。そんな感じで多くの場合は、人の好みなんだと思うんです。たとえばネイチャーアクアリウムでも「石組みの水景にカージナルだけ!」というスタイルはとてもかっこいですよね。

板近:カージナルに絞ったからこそのかっこよさですね。

山口:一方で同じネイチャーアクアリウムでも数種類泳がせた方が決まる場合もあるし。

板近:それもあります。

山口:とはいえ、普通は増やしたくなるのが心情というか。ショップに行けば新しい魚を欲しくなるし、ちょっとアレンジしたいと思う時に魚を足したり……。コレクターの人なんかは増やすこと自体が目的ですし。

板近:「普通は増やしたくなるのが心情」という話、なんとなくわかる気がします。

山口:明確な目的でもない限りは複数種を飼う方が普通だと思うんです。目的というのは、レイアウトを引き立てようとか、この魚を繁殖させたいとか、とても気が荒いので1匹しか飼えないとか。でも、ベースは種数を増やす方にあるとは思うんですね。

板近:私も「この水槽には気に入った魚をいろいろ泳がせたい!」とか「この水槽は飼育する種類を絞って楽しみたい」とか思った経験があるのですが、増やしたいという思いが先であった気がしますね。

山口:ええ、ありますよね。賑やかな方が基本的には楽しいけれど、あえて1種類徹底で飼うというスタイルもあって。それはどちらかというとワビサビというか、抑制的な気がします。

板近:そのどちらかを選択するかは人それぞれで、ということですね。

山口:そういうことです。

板近:たしかにこれは、人間本位な「何種類?」かもしれません。

「何種類?」という視点

山口:今お話したように、始めから1種類だけ飼って終わるという人は、そう多くないと思うんです。特に、アクアリストと呼ばれる部類の人には。

板近:ええ。

山口:アカヒレから始まってネオンテトラやグッピーに手を出して、いろいろな混泳を経験して、「水槽に1種類が決まる」という感覚に触れることがあったりして。

板近:決まる、ですか。

山口:ええ。雑誌やウェブ、ショップなどで見本となる例を見たりすると、飼育する種数が少ないほうが「決まって見える」ということがあると思うんです。「決まって」というのはカッコよくという意味合いで。

ラミーノーズテトラ
多種多様な水草が植わる水槽に、ラミーノーズテトラ1種のみ。1種に絞ったからこその世界がそこにある Photo by T.ishiwata 協力:AQUA free

板近:ああ。私もそれは思ったことがあります。

山口:そういう学習というか、刷り込みによって、いろいろ見ているマニアさんの中には1種類徹底的な方もいるということではないのかなと。

板近:似たパターンとして「同じ産地の魚で揃えて現地再現したいなぁ」とか、そういうあこがれもあったりしますよね。

山口:ええ。それも、ある程度アクアリウムを知ってから出てきた願望であることが、ほとんどだと思うんですよね。

板近:だから、「普通は増やしたくなるのが心情」というわけですね。

山口:そういうことです。それに対し、たしかに1種類であると飼いやすかったり、観賞的に決まる魚はいますよ、ということで。

板近:わかります。

山口:とはいえ、なんだかんだ種類数はその人の趣味や感性の問題で、優劣を決めるものでもないですから、好きに選択したらいいと思うんですね。

板近:そうですね。好きな魚がいろいろといる水槽も楽しいですし。

山口:ペットとして1匹を大切に飼うケースもあるし、本当に人それぞれ。

板近:ええ、それぞれですね。

山口:なんにせよ魚は生態を知らないと混泳を失敗しがちであるから、それだけは覚えておいて、何種類まで飼えるかをご自身で試してみればいい。虐待のような飼育にならずに、うまく数を増やしていく。そういうことでいいと思います。

板近:うまく数を増やしていく。ここに今日のお題が集約されている気がしますね。

アクアの雑談